【4日目】TCP/IPネットワーク入門(IPアドレス編)

皆さん,こんにちは.bb_lotusです. さて,今回はTCP/IPネットワークに関しての4日目のアウトプットになります.

すぐアウトプットだけ見たい人はこちらから

(ネットワーク初学者のため,記載内容等間違いがありましたらどしどしコメント,指摘等していただければと思います.)

使用する教材はこちらです.

 

Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」

 

Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門 | もみじあめ |本 | 通販 | Amazon

www.amazon.co.jp

 

--------------↓ここからアウトプット--------------

今回は第3章の続きからになります.

 

前回は以下のようなネットワークを組みました.

f:id:bb_lotus:20220408005633j:plain

 

ただ,ここで1つ疑問が生じる訳です.

あれ,ルータってどこやねん..

 

そのキーワードとなる概念が「セグメント」!!!みたいです.

 

なので今回はセグメント及びそれに深く関わるIPアドレスについてがメインです.

 

・なぜ今回のネットワークではルータが必要なかったのか.

→それは,セグメントと呼ばれる同一のネットワーク内にそれぞれのIPアドレスが存在したから!

 

うーーん,なるほど..わからん..

と言うことでセグメントをより理解するために登場するのがIPアドレスと言う訳なのです.

 

・IPアドレスを深掘りする.

IPv4におけるIPアドレスというのは,32ビットの空間を持った正の整数な訳なのですが,人が見たときにはただの0か1の数字の羅列に見え,意味不明な訳です.

 

11000000000000000000001000000001

 

これを8ビットごとにドットで区切ってみると..

 

11000000.00000000.00000010.00000001

 

(それぞれ区切られた空間をオクテットと言います.

左から順に第1オクテット,第2オクテット,のように)

 

さらにこれを10進数にすると,

 

192.0.2.1

 

あれ,なんだか見覚えのある数字になりました.

実は実はこの192.0.2.1がなんと2つの部分に分かれて成り立っているらしいのです.

その2つの部分というのがそれぞれ,「ネットワーク部」「ホスト部

つまりこんな感じ.

f:id:bb_lotus:20220408012316j:plain

 

さて,このIPアドレス(192.0.2.1)を試しに24ビットで分けてみると,,

192.0.2.0と言う同じネットワークアドレスになる!!これがまさしくセグメント言うわけなのです.

→でも,ネットワーク部とホスト部の境目はどこに記載されているの?

 

192.0.2.1/24 この'/24'がまさしく境目を表している!!

(192.0.2.1/24のような表記をCIDR表記というみたい)

 

まとめると,,

セグメントというのは,IPアドレスのネットワーク部からわかる!

同一のセグメントであれば,ルータを介することなく通信可能!

 

 

なんとなくモヤモヤしていたのが,解消されたようなされないような..笑

でも少しずつわかってきた感覚もありつつ楽しくなってきました!

とりあえず毎日継続していきます.

 

今回はここまで!!

ではまた次回!!